こんにちは 神門鍼灸整骨院甲東園院です⭐
朝晩は涼しくなり、少しずつ秋の気配を感じるようになりましたね。
読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋…と、秋にはさまざまな楽しみがありますが、体調を崩しやすい時期でもあります。
今回は、東洋医学の考え方である「五臓六腑(ごぞうろっぷ)」の観点から、秋の養生法についてお話ししたいと思います。
五臓六腑と秋の関係
五臓六腑とは、私たちの体にある五つの臓器(肝、心、脾、肺、腎)と、六つの腑(胆、小腸、胃、大腸、膀胱、三焦)を指します。それぞれに役割があり、季節と深く関わっています。
秋に特に注意したいのが、五臓の「肺」です。
東洋医学では、肺は「呼吸」を司るだけでなく、体内の水分代謝や、外敵から身を守る「バリア機能」とも関係が深いと考えられています。
秋は空気が乾燥し、気温の変化も大きいため、肺の機能が低下しやすくなります。
すると、咳や喘息が出やすくなったり、風邪をひきやすくなったり、肌が乾燥しやすくなるなどの不調につながることがあります。
秋の養生法
では、秋を健康に過ごすために、具体的にどのようなことをすれば良いのでしょうか?
1. 肺を潤す食材を摂りましょう
乾燥から肺を守るために、体を内側から潤してくれる食材を積極的に取り入れましょう。
- 白い食材: 梨、レンコン、大根、山芋、百合根など
- 酸味のある食材: 柑橘類、梅干しなど(ただし摂りすぎには注意)
また、温かい飲み物もおすすめです。白湯や生姜湯などをこまめに飲むように心がけましょう。
2. 適度な運動で巡りを良くしましょう
夏の疲れが残っている方もいるかもしれませんが、適度な運動は気血の流れを良くし、免疫力を高めてくれます。ウォーキングやストレッチなど、無理のない範囲で体を動かす習慣をつけましょう。
3. 質の良い睡眠をとりましょう
気温が下がってくると、夏よりも寝つきが良くなる方も多いのではないでしょうか。秋の夜長を有効に活用して、質の良い睡眠をしっかりとることで、体の回復を促しましょう。
まとめ
秋は、夏の疲れを癒し、冬に備えるための大切な時期です。
五臓六腑の「肺」を意識して、食事や睡眠、適度な運動で体を整えることが、この時期の不調を防ぐことにつながります。
もし、何か気になる不調がありましたら、お気軽にご相談ください。
皆さまの健康をサポートできるよう、全力でお手伝いさせていただきます。
===================================
tel:0798-57-3334
住所:兵庫県西宮市甲東園3丁目2-35
Instagram:@shinmonkoutouen
駐車場あり(要予約)
===================================
#西宮#甲東園#鍼灸整骨院#整骨院#鍼灸 #産後産前矯正#子連れOK#初めての方歓迎#神門鍼灸整骨院