甲東園駅徒歩30秒 西宮市の整骨院 | 神門鍼灸整骨院 甲東園院

投稿post

神門鍼灸整骨院 甲東園院 > その他 > ❄️ 冬に足がつりやすくなる原因とは

❄️ 冬に足がつりやすくなる原因とは

2025/11/11

こんにちは 神門鍼灸整骨院甲東園院です⭐

今回は、これからの時期になると当院でもよく聞く「足がつった」「足がつりそう」という言葉。
それの原因と予防について解説していこうと思います。

足がつりやすくなる原因とは・・・?

1. 🥶 体の「冷え」による血行不良

これが冬の足のつりの最大の原因です。

【筋肉の緊張と収縮】

寒さを感じると、体は体温を維持するために、血管を収縮させて熱が逃げるのを防ごうとします。

特に心臓から遠いふくらはぎや足先は血流が悪くなりやすく、筋肉がギュッと緊張して硬くなります。

【栄養・酸素の不足】

血行が悪くなると、筋肉の動きを調整するために必要な「酸素やミネラル(カルシウム、マグネシウムなど)」が十分に届けられなくなります。

その結果、神経の情報伝達がうまくいかなくなり、筋肉が異常に収縮(痙攣)して「つる」という現象が起こりやすくなります。

2. 💧 冬の「隠れ脱水」

冬は喉の渇きを感じにくいため、意外と水分補給を怠りがちです。

【ミネラルバランスの乱れ】

乾燥した部屋で暖房をつけたり、寝ている間にコップ1~2杯分の汗をかいたりすることで、体内の水分は失われています。

水分が不足すると、筋肉の動きを調整する「ミネラル(電解質)」のバランスが崩れ、神経が過敏になり、筋肉が異常に興奮しやすくなります。

【血流の粘度増加】

水分不足により血液がドロドロになり、さらに血行不良を加速させてしまいます。

1. ♨️ 徹底した「冷え対策」で血行促進

【入浴で深部体温を上げる】
シャワーで済ませず、湯船に10~15分浸かり、体の芯から温めて血行を良くしましょう。ふくらはぎのマッサージも効果的です。

【寝るときの工夫】

レッグウォーマー:締め付けすぎない、ふんわりとした素材のものを着用し、ふくらはぎと足首を温めます。

湯たんぽ・カイロ:布団に入る前に足元を温めておくと、寝ている間の冷えを防げます。

2. 🚰 「ミネラル入り水分」を意識的に補給

こまめな水分補給
喉が渇いていなくても、時間を決めて温かいお茶や水を飲みましょう。

【寝る前の一杯】
就寝1時間前と目が覚めたときに、コップ一杯の水分を摂りましょう。
特に「ミネラル(電解質)」が含まれたスポーツドリンクなどを薄めて飲むのも有効です。

3. 💪 毎日の「簡単ストレッチ」で柔軟性を確保

寝る前に筋肉を緩めるストレッチは、血行を良くし、緊張を和らげるのに非常に効果的です。

【ふくらはぎのストレッチ】

壁に手をつき、足を前後に大きく開きます。
後ろ足のかかとを床につけたまま、ふくらはぎが伸びているのを感じながらゆっくり体重を前にかけ、20~30秒キープします。

【足首の運動(寝ながら)】

仰向けになり、足首をゆっくりと曲げ伸ばし(背屈・底屈)します。
足首を大きく回す運動も、ふくらはぎの筋肉を動かして血流を促します。

 

もし、これらの対策を続けても頻繁に足がつる場合は、体の歪みや神経の圧迫など、根本的な原因が隠れている可能性もあります。

当院では、冬の血行不良による筋肉の緊張を緩和し、つりにくい体づくりをサポートする施術も行っております。
お気軽にご相談ください!

===================================

神門鍼灸整骨院甲東園
tel:0798-57-3334
住所:兵庫県西宮市甲東園3丁目2-35
Instagram:@shinmonkoutouen
駐車場あり(要予約)
===================================
#西宮#甲東園#鍼灸整骨院#整骨院#鍼灸
#産後産前矯正#子連れOK#初めての方歓迎#神門鍼灸整骨院
画像 この記事の筆者

神門鍼灸整骨院 甲東園院

当院は、国家資格保有の女性スタッフが、女性の健康と美をトータルサポートいたします。 生理痛、生理不順、産前産後のl骨盤矯正、不妊治療や更年期障害などすべての女性のお悩みに、オーダーメイド治療で改善へと導きます。 神門鍼灸整骨院甲東園は女性の温活を根本の考えとしており、身体を温めるための施術や漢方ハーブ蒸し(よもぎ蒸し)はとても有効です。 姿勢や骨格を整え、東洋医学をベースに自律神経や内臓を整えていきます。 直営の保育園やエステサロンも徒歩1分以内のところに隣接しております。 ぜひ甲東園にある当院に一度ご相談ください

この記事を読んだ方は、他にこちらの記事も読んでいます。

ホームページを見た!で1日2名様限定    
初回実費施術¥5,500→¥3,300

メールでのお問い合わせ LINE@でのお問い合わせ 電話でお問い合わせ LINE@でお問い合わせ