口コミ評価 No.1
寝汗・盗汗
つらい症状でお困り方
そのお悩み、当院に
お任せください
寝汗・盗汗が原因で、辛い、何とかしたい…
なぜ当院で
寝汗・盗汗の
患者さんが多いのか?
それは、
原因分析・根本解決に
力を入れているからです
当院ならではの
寝汗・盗汗根本治療法
-
ひどい寝汗に注意!
汗には、体温を調整する働きがあります。
通常、睡眠中も起床中も汗をかいているのですが、あまりにも大量の汗をかいた場合には寝苦しさを感じ、睡眠の質を落としてしまいます。
寝汗の原因としては
Ⅰ過度なストレスによる自律神経の乱れ
Ⅱ閉経に伴うホルモンバランスの乱れ
Ⅲホルモンバランスの不調によるPMS(月経前症候群)
などが挙げられます。 -
ひどい寝汗に潜む病気
【多汗症】
体温調節機能が上手く働かないことで、緊張した時や厚さを感じた時に必要以上の汗をかいてしまう疾患です。
手のひら、足の裏、わきの下などの特定の部位の発汗量が増加します。
【甲状腺機能亢進症】
甲状腺ホルモンが過剰に分泌されることで、代謝が亢進する疾患です。
甲状腺ホルモンは代謝を調整するホルモンなので、大量の汗の原因になってしまいます。
【更年期障害】
女性は閉経に伴って卵巣の働きが低下し、エストロゲンの分泌が急激に低下することでホルモンバランスの乱れが生じます。
人によって症状は様々ですが、動悸や息切れ、ほてりや発汗異常などの自律神経が引き起こされます。
【自律神経の乱れ】
自律神経は、活動時に働く≪交感神経≫と安静時に働く≪副交感神経≫があります。
二つの神経がうまく切り替わることで循環器、消化器、呼吸器などの全身の活動が調整されています。
しかし不規則な生活によるストレスによって、このバランスが乱され、全身に様々な不調が現れます。 -
不調を繰り返さないために
健康で不調の無い身体を維持するために不可欠なのが
【私生活の見直し】です。
当院では、お一人お一人のお身体に合った
トレーニングの指導や、お食事の指導、ホームケアの指導を
させて頂いております。
日常で何気なく摂っているその【食べ物】
もしかしたら、あなたには合っていないかも⁉
巷で流行っている健康法は
全員に当てはまる健康法ではありません。
むしろ、身体のバランスを崩す原因になってしまっていることも…
当院では、お身体の状態を検査させていただいた後
最適な施術、指導をさせて頂いております。
些細な事でも、ぜひ当院にご相談ください!
患者さまから多くの
喜びの声
をいただいております
お客様の声の一部を掲載しています
寝汗・盗汗の施術の流れ
施術の流れ▼ タップで開きます ▼
STEP01症状をカウンセリング
STEP02原因を検査
STEP03患者様に合った施術内容をご提案
STEP04治療・今後の治療計画
マッサージでは改善できない体の不調も改善する技術があります。
ぜひ一度当院にお越しください。
寝汗・盗汗などの不調は当院にお任せください。
当院は予約優先制です。
お電話、下記フォームからお気軽に、ご予約お問い合わせください。
お急ぎの方はお電話でのお問い合わせをおすすめします。